2020年01月08日

タイトル、びっくりしました?
2020年あけましておめでとうございます。
4月から仕事復帰の4期生なおみん。ですパー
新しい年には新しい出会いを!!ということで・・・

大人になると、出会いの場って少ないですよね。
職場だったり、ママ友だったり。
でもなんかたま〜に違う職種の人と話してみたいなぁとか 〇〇ちゃんのママじゃなくて、
私個人として名前で読んで欲しいなぁなんて思ってしまったりします。
そんな思いもあってなおみん。はママラッチに
入ったのですが、、、。
長泉町には出会いの場がたくさんあることがわかりました。
今回はその中の1つながいずみ観光交流協会にお邪魔しました顔02

まずはこの写真。

こちらも


両方長泉町で撮られたものです。
これらは 毎年行っている観光写真コンテストの受賞作品です。
どれも素晴らしい写真ですよね。
このコンテストの運営を行なっているのが観光交流協会です。

ん??観光協会は聞いたことあるけど。。。
観光交流協会ってなんだ?となりますよね?
ながいすみ観光交流協会ができたのは今から13年前。
「長泉って観光地ではないよね?」
「だったら自分たちで町作りをしてみんなで交流しちゃおう
よ」

とスタートしました。 だから、普通の観光協会みたいに
【観光客を呼び込む】ことが最大の目的ではありません!!
“長泉に観光に来た人 ”
“長泉への転入者”
“長泉にずっと住んでいる人”

交流を目的としているんです
だから観光交流協会
この協会は長泉町役場の産業振興課から委託され、ボランティアで活動しています。
具体的にはイベント部会と企画PR部会とガイド部会があり、
イベント部会では
夏は「水と緑の杜 ワンデーチャレンジ」の企画・運営
豆まきと昔遊びの企画・運営など。
秋は「四ツ溝柿狩り体験」
冬は「豆まきと昔遊び」
もちろんそれ以外にも長泉わくわく祭りや産業祭や軽トラ市への参加など盛りだくさんキラキラ


企画PR部会では長泉観光パンプレットの作製や写真コンテストカメラ(一眼レフ)
長泉の名所やパワースポットを巡れる
ふるさとカルタやすごろくを作っていたり山
長泉の特産を使った商品も考えているんです日本酒


会員さんたちと話していると
長泉には“何もない”だからこそみんなで何かを作ろう!
自分の育った町を大切にしたいなぁ~
という
長泉愛ハートたくさん がビシビシ伝わってきました


みなさんは
この13年間で作ってきたものを大切にしつつ、
新しいものにもチャレンジしていこうとしています。
まさに平成から令和へ・・・ですね。
そのために、新規会員も大募集しています。
自分も何か企画してみたい!という人はもちろん
ちょっとだけでもお手伝いしたいなぁという人も OK

年会費 2000円でどんな活動にも参加できるし、
会員になると・・・オリジナルバックがもらえたり、
クレマチスの 丘や 万葉の湯の割引券がもらえたり
後藤精肉店のコロッケが1個もらえたり....と年会費以上の特典もあり キラキラ
もちろん自分のやりたい企画が提案でき、実現できるかもしれません!!

長泉町を好きになりたいなら長泉町を知ることが一番!!

高校生までの医療費無償化や新幹線通学の補助金など
お金のことがクローズアップされることはあります。
それも、もちろん大切!!

でも心の豊かさを求めてもっともっと
自分の町のことを知ってみたいと思いませんか?
生活を楽しみたいなら、楽しいことを企画する輪に
入るのが大事上昇中
自分たちで「じぶんのふるさと」を作りたい人はながいずみ観光交流協会へhand 02

ながいずみ観光交流協会情報まとめ

【場所】長泉町下土狩1283‒11 コミュニティながいずみ2F

【電話】055‒988‒8780
【時間】9:00~17:00
【定休日】月曜日
【HP】こちら
************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら
****************************************   

Posted by なおみん。 at 08:30Comments(0)グルメ

2019年12月24日

寒くなる雪とあったかいものが食べたくなりますよね。
四期生なおみん。です顔12
今日は長泉町にオープンして5ヶ月。
『地鶏ラーメン くりや製麺直売所』の紹介です。


子連れで行きにくいところトップ3に入る(なおみん。かってなランキングw)
ラーメン屋。特に子どもが小さいとラーメンを落ち着いて食べることも
できず顔11ラーメン‥いつ食べたかなぁなんて感じ‥

くりや製麺直売所のここがスゴイキラキラ


OKその壱【ラーメン受け取りシステム】
入ってまずあれれ?と思うのがセミセルフ式(某うどん屋スタイルとでもいいますか。)
ラーメンを注文したらその後おぼんを持って作る工程を見ながら会計へ。
途中プリンがショーケースの中に入っていたりして
ついつい手に取ってしまい、会計へ。
最後にラーメンを受け取り席へ移動。
なんか‥工場見学のようです。



作る工程を見ていると楽しいしワクワクする。
それは大人も子どもも一緒ですね。
混雑時でもお客さんを待たせないという早さが売りです!!
確かに、注文してから提供まで10分はかかりません!(混雑時はご了承くださいm(_ _)m)




OKその二【子連れに優しい】
その壱であげた、セミセルフだと子どもがどっかに行っちゃって困る〜顔16となる私。
でも大丈夫。店員さんはいつも優しく目を配ってくれています。
持てないよ〜という時にはサッと手を貸してくれ、優しい声かけもしてくれます。
さらに、食器類も整ってる。

子ども用の椅子もあります。

なんて子どもに優しいのでしょうキラキラ
店内は明るいおしゃれな雰囲気でテーブル席・ソファー席
選べるのもいいですね〜




OKその参【味はもちろん良し】
この言葉が全てを伝えてくれています。


安心・安全のラーメン。
愛情のこもったこだわりラーメン。
鶏をベースにしたスープを使った5種類のラーメンが楽しめますラーメン
一番人気のうっ鶏そば(690円)は娘も私も大好きですハート

今はランチ限定で「チャーシュー丼」があります。
お肉が柔らかくて2才8ヶ月の娘もパクパク食べていました。
チャーハン(200円)も美味しいですが、こちらもオススメです。
全体的に値段が安いような…と思いました。
「本店と変わらず美味しいラーメンをたくさんの方に食べて頂きたいのでお値段もリーズナブルに提供させて頂いています」と店長さんから。
ラーメン屋にプリン?でもこの和三盆の手作りプリン(100円)もとっても美味しくてハート吹き出しいつも娘と半分こしています。






OKその四【作り手の笑顔】
くりやさんでは店員の97パーセントが女性!!
女性が元気に活動しているお店ってなんか素敵ですよね。
店長さんも女性でした。
ラーメンを作っているときはこんな真剣(当たり前だけど。。。)

でも、オーナーさんを初め、みなさんこんな気さくな感じ。

作り手が楽しそうで元気があると、こちらも行きたくなりますよね。
オーナさんは京都のラーメン屋さんで修行をして
静岡市にラーメン店「麺や厨(くりや)」をオープン。
こちらは2号店となります。
1号店は行列必至の人気ラーメン店ラーメン
こちらも行列ができること間違いなしですね顔02

店長さんから…ママラッチ読者へ
「お子様連れでも来やすいのでぜひお越しください!」
とのことでした。

地鶏ラーメン くりや製麺直売所情報

住所:静岡県駿東郡長泉町納米里214−1グリーンモール内
電話:055-955-8666
時間:平日昼→11時〜14時30分
     夜→17時〜21時 (共にラストオーダーはありません)
   土日・祝 11時〜21時
12月から年中無休でやっています!!
駐車場:有り(グリーンモール内)
フェイスブック:こちら
インスタグラム:こちら
ツイッター:こちら

****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら
****************************************   

Posted by なおみん。 at 09:44Comments(0)グルメ

2019年01月27日

みなさんこんにちは。
寒がりだけど食べることは大好き、食べるためならどこでも行きます四期生なおみん。です!
美味しくておしゃれなパン屋さんが出来たと聞いたので早速四期生のsumiちゃんと行ってきましたハートたくさん
パン屋さんの名前はBoulangerie Ca depend(ブーランジェリー サ デポン)


美味しそうなパンがたくさん並んでいました。
でも日によってパンが売り切れてしまったりすることもあるそうです顔11
でも大丈夫!取り置きもしてくれるんです!
事前に電話してみるといいかもしれませんね〜。(電話番号050–1221−2257)




こちらは左側がオーナーの若﨑さゆりさん、その隣はお母様です。
オーナーだけでなく、お母様もとっても気さくな方で
「店のばあば」って呼んで顔01と。
(お言葉に甘えて、以下の文章は「店のばあば」で書かせていただきます!!)
二人が口を揃えていうのは「とにかく気軽にきて!」とか身近なパン屋です」という言葉。
それを象徴するかのようにオープン1ヵ月にしてすでにファンレターをもらっていました。

なんだかこれだけでほっこりするし、オーナーと店のばあばの人柄が伝わってきますねハート吹き出し

パンの方ももちろん!
フランスに修行に行ったオーナーが都内で実績を積み
さらに芦ノ湖のBakery&Table(東府やベーカリープロデュースの足湯のあるパン屋といったら、あぁ〜。となる人もいますか?)
の立ち上げメンバーとして働き、満を持して長泉にCa depend(サ デポン)をオープンしましたキラキラ味も間違いなしok

お店の人気メニューは




湯種食パン。クロワッサン。Cバケット(Cはお店の名前Ca dependの頭文字から)

どれも美味しそう顔12
子どもに人気は

このロールパン。確かにウチのもうすぐ2才になる娘もムシャムシャ。あっという間に1個ペロリでした。

(※本来はお店の中では食べられません!!)
一口食べた後のこの笑顔が味を物語っていますねhand 02

さて最後は場所の紹介です。
住所は長泉町下土狩201−2

御嶽堂公園の東側になります。

お店の入り口はちょっと分かりにくいので、目印は
MI総合歯科クリニック病院

そこを入るとすぐ左手に見えるのがCa depend(サ デポン)

普通の家みたい…でもパン屋さんですよキラキラ


駐車場も縦列で2台分はあります。
埋まっていて停められない〜顔11と困ったら、
その時は気軽にお店の中に声をかけてみてくださいね。
なんとかなります!!

オーナーさんは
「まだまだ始まったばかりなので、こうしてもらいたい!とかこうなったらいいな!
をどんどん言ってください。予約も始めたいし、いずれは縁側に座って買ったパンを食べるなんてのもいいですよね。」

と目をキラキラさせながら話してくれました。
これこそ個人店にしかできない、地域に愛される身近なパン屋さんCa depend(サ デポン)ですね。

Boulangerie depend(ブーランジェリー サ デポン)情報まとめ

営業時間:10時から16時
定休日:日曜・月曜
住所:駿東郡長泉町下土狩201–2
電話&FAX:050–1221−2257
駐車場:あり(2台分)
E-mail:cadepend2018@gmail.com
HP:こちら
Facebook:こちら
instagram:こちら

***************************************
子育てママライターが長泉町の魅力を発信!!
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
***************************************  

Posted by なおみん。 at 10:00Comments(1)グルメ
page top